12/26-27 解剖学×太陽礼拝ワークショップ【オンライン】
カテゴリー|新イベント
ヨガ雑誌Yogniの特集で多くの反響があった「太陽礼拝を解剖しよう」という記事を実際に体験できるワークショップとしてバージョンアップしました。
太陽礼拝の一つずつのポーズの解剖学的な解説と次のポーズへの以降の際の体の使い方を解説します。更に71種類の太陽礼拝のやり方を身体的効果を解説をしながら、太陽礼拝の知識を深めていきます。
太陽礼拝の新しい発見と体感の8時間!
解剖学を楽しく学びたい方、太陽礼拝を深めたい方にお勧めの内容です。
<日程> 12/26(木)13:00~17:00 1日目
12/27(金)13:00~17:00 2日目
<参加費> 28,600円(税込・資料・認定証代含む)
ライブ+録画併用受講、録画受講 2,750円別途
*早割3,000円引き 12/16まで
*学び放題!ヨガの解剖学サブスクプレミアム会員は講習費2割引です。
*12/16(月)~昼ヨガ108回太陽礼拝~71通り~を行います。同時受講で2,000円割引となります。
<修了証>
*講義を受講した方には「太陽礼拝×解剖学時間WSの修了証を授与いたします。
また、YA300(ヨガの解剖学300時間トレーニング)の8時間の履修を認めます。
<内容詳細>*多少変更になる可能性がございます
1、太陽礼拝のアーサナについて(解剖学)
太陽礼拝の各ポーズの解説(解剖学にもとづいたアライメントとコツ)
次のポーズへの移行の仕方を解剖学で学ぶ
太陽礼拝で使う骨格、筋肉解剖学
インナーマッスルとアウターマッスルについて
力を入れず、筋肉を使う方法
正しい体幹の使い方
2、太陽礼拝シークエンスについて(生理学)
太陽礼拝での呼吸
自律神経・ホルモンへの作用
ヴィンヤサとは
エネルギーの通り道、スシュムナー管について
手のバンダ、足のバンダについて
3、太陽礼拝71通り
71通り太陽礼拝の各ポーズを解剖学的に解説をしていきます。
71通りの太陽礼拝は12/16~に108回太陽礼拝(71通り)で体験できます。ご参加をお勧めします。
プロップスを使ったアーサナの練習方法やアーサナの意味、
単に楽にポーズをするのではなくヨガのアーサナを深めるコツをお教えします。
<お申し込み方法>
太陽礼拝×解剖学WS申込みフォームからお願いします。