11/22(火)マインドフルネス・ヨガ哲学【オンライン】
カテゴリー|新イベント
この講座はオンラインでの受講となります。
*予定が合わない方は後日録画(アーカイブ)受講もできるようになりました。
世界中どこに居ても受講可能です。
子どもを見ながら、休み時間には家事をしながら、
時間を有効に使えるオンライン講座です。
「マインドフルネス・ヨガ哲学講座」
数千年の歴史をもつヨガは、200年ほど前にクリシュナマチャリヤ氏によって
アーサナ(ポーズ)の要素を多く取り入れた、健康法としてのヨガとして
現代版のヨガが生み出されました。
アーサナのもつ要素と数千年前から伝わっているヨガのマインドへの作用を
融合することでまた新たな効果が得られるようになったのです。
瞑想やヨガの哲学と聞くいて、
「なんか難しいもの」「ちょっと敷居が高いなぁ」
と感じている人はいませんか?
しかし、ヨガの哲学やマインドへの作用は皆さん実感しているはずです。
シャバーサナの後、気持ちがいいと感じませんか?
ヨガの後、ちょっといい人になりませんか?
ヨガの最中に、ふと昔のことを思いついたり、一瞬冷静になっている自分を
感じたことはありませんか?
これがマインドへの作用です。
ヨガ哲学ではやがて心の作用を沈めて、瞑想、悟りへと導くとされています。
本講座では、マインドへの作用を僕の専門である解剖生理学の視点から
分析・解析し学んでいきます。
そして、座学だけではなくアーサナにて哲学を体感し
ポーズから心を変えていく方法を学んでいきます。
ヨガ哲学が難しいと感じている方や、違った視点からヨガ哲学を学びたい方
アーサナとヨガ哲学の結びつきを学びたい方には
学びや発見の多い講座です。
楽しく学びを深めていきましょう。
【本講座のポイント】
■ マインドフルネス瞑想を含む様々な瞑想法を運動生理学で解説
■ アーサナの実践からから学ぶヨガ哲学
■ ヨガの心の作用がわかりやすく理解できる
「マインドフルネス・ヨガ哲学講座」 概要
・マインドフルネス瞑想とは
・マインドフルネスの運動生理学的な効果
・瞑想時の脳の作用
・3点瞑想(集中と拡散の実践)
・ハタ(陰陽)を実践してみよう
・意識と無意識のついて(マインドタイム)
・本当の客観視とは何か
・ゾーン・フロー・瞑想の違い
・感謝をするとは何か、アーサナの体感
・マントラ・言葉・マインドセットについて
・気持ちを前向きにするヨガの実践
● 日 時: 11月22日(火) 8:30~17:30 昼休憩1時間
● 参加費: 22,000円 (税込・資料・修了証代含む)
ライブ+録画併用受講(*録画受講のみも可):別途2,750円
再受講:11,000円(半額)
● 修了証: 講座を受講された方には「マインドフルネス・ヨガ哲学講座」修了証を授与いたします。また、YA300(ヨガの解剖学300時間TT)の8時間の履修を認めます。
● 参加方法:
ZOOMというオンライン会議用のアプリを使用したレッスンです。
詳細はこちら→オンラインヨガ参加方法
録画視聴をご希望の方は事前にお知らせください(2日前まで、前日・当日の対応はできません)。
● お申し込み先ヨガの解剖学.com事務局 宇野
→マインドフルネス・ヨガ哲学予約フォームからお願いします。
● お申し込み期日:
なるべくお早めにお申し込み下さい。
直前になると加算額は以下の金額になります。
(目安です。地域によっては増額または送れないこともあります)
入金確認が講座6日前~速達手数料550円
入金確認が講座3日前~ヤマト宅急便の着払いで送付(千葉発送)
*海外在住のかたは資料はデータで送りますので
各自印刷してご参加ください。
また、データ漏えいの可能性があるため、
必ず資料は印刷しデータ消去をお願いします。
2022.4月に行ったマインドフルネス・ヨガ哲学体験WSの動画です。
https://youtu.be/KT0MMqqyQcw